こんにちは、ななこです!
9月中旬に山梨県の甲府エリアでUber Eats(ウーバーイーツ)配達パートナーを始めて、早いことに1ヶ月経ちました。
1ヶ月やってみての率直な感想は、楽しい!!
9/19から10/24までの36日間で稼働した日は24日、配達件数は199件!!(あと1件で200!!?)
予定がある日や雨の日以外はほぼ稼働していました笑
ドキドキな初日の稼働についての記事はこちら

今までは会社員で天気が良い日も室内で仕事をしていたので、太陽の下で働くのはとても気持ちがよく、季節が移りゆく姿も肌で感じられました。
そんな初心者配達員の1ヶ月の売り上げと実際に1ヶ月配達して感じたUber Eats 配達員のメリット・デメリットを改めて紹介していきます。

Uber Eats 配達員パートナーの稼働状況をTwitter(@nanaco_uber)で発信しています!
良かったらフォローしてね♪

- エリア:山梨県甲府エリア
- 車両:スズキ・アドレス125cc
- 稼働開始日:2021年9月19日
- 配達件数:199件
- 稼働時間:お昼メイン(10:30〜15:00)※雨の日、夜は滅多に稼働しない
- ランク:プラチナ
- その他:バイクにスマホホルダー取り付け、カバンはキャリア固定(取り外し可能)
ウーバーイーツは給料制ではなく、報酬制

まず初めに知っておいてほしいことは、Uber Eats(ウーバーイーツ)の配達パートナーは「給料制」ではなく、配達件数に応じた「報酬制」ということです。
基本的に配達すればするほど、たくさんお金がもらえます。
しかし反対に配達をしない限りは1円も貰えません。
一般的なバイトなら店舗と「雇用契約」を結んで、そのお店の従業員として働きます。
雇用契約を結んでいるので、働いた分については毎月のお給料日に「勤務時間×時給」分のお金が支給されます。
一方、Uber Eats(ウーバーイーツ)配達パートナーはUber Japanと「業務提携」を結び、個人事業主として働きます。
そのため、ウーバーイーツ配達員は毎年、確定申告をしなければいけません。
確定申告をしていない場合、後々に税務署から罰金と利息の支払いが命じられますので、必ず行いましょう。
報酬支払い方法

月曜日から日曜日に稼いだ報酬は、次週の火曜日に登録した銀行口座へ振り込まれます。
振込手数料は一切かからず、稼いだ金額がそのまま振り込まれます。

この画像は10/25の週のもので、Uber Driverアプリのウォレットから見ることが出来ます。
支払い予定日が翌週の11/1になっているのが分かります。
報酬が1週間ずつ入金されるため、他のバイトに比べて資金繰りがよくなります。
1カ月の成果

それではさっそく気になる1ヶ月の売り上げと配達するのにかかった費用を報告します!
売り上げ総額
191,660円
明細 | 金額 |
配達報酬 | 130,202円 |
プロモーション(クエスト報酬) | 55,112円 |
チップ | 6,346円 |
合計 | 191,660円 |
プロモーションには、30回配達すると、7,500円もらえるキャンペーン3回分と紹介料ひとりにつき最大30,000円がもらえるものが含まれており、チップもたくさん頂けてこの売り上げになりました。
プロモーションがなかったら、136,548円。
チップは基本もらえないものと考えると、プロモーションの偉大さが分かりますね。
ここで気をつけたいのは、売り上げ総額から経費や税金等が引かれるので実際の手取りは減ってしまうということです。
稼働時間・配達件数
稼働時間:83時間(30分以下は切り捨て、31分以上は繰り上げ)
配達件数:199件
週 | 時間 | 件数 | 稼働した日数 |
9/13-19 | 3 | 5 | 1 |
9/20-26 | 5 | 12 | 1 |
9/27-10/3 | 19 | 44 | 5 |
10/4-10/10 | 25 | 65 | 7 |
10/11-10/17 | 13 | 32 | 4 |
10/18-10/24 | 18 | 41 | 6 |
合計 | 83時間 | 199件 | 24日 |
かかった費用
13,582円
走行距離は1日約80キロ前後で、ガソリンは2日に1回は必ず入れています。
最近はガソリン代が全国平均164.6円と高騰しており、山梨県内でも160円後半から170円します泣
配達用バッグ | 3,998円 |
スマホホルダー | 2,388円 |
モバイルバッテリー | 2,696円 |
ガソリン代 | 約4,500円 |
以下は私が使っているものになります。
ランク
プラチナ
ランクはグリーン、ゴールド、プラチナ、ダイヤモンドの4種類あります。
ポイントは配達を1回完了するごとに1ポイント獲得できます。(ピーク時間帯にはさらに加算される)
ランクごとで利用できる特典が違います。
ランク | ポイント | 特典 |
グリーン | 0 | ・Lumosの自転車用ヘルメット10%割引 |
ゴールド | 100 | ・Lumosの自転車用ヘルメット10%割引 ・Hauteworksの自転車用ライト20%割引 |
プラチナ | 250 | ・Lumosの自転車用ヘルメット15%割引 ・Hauteworksの自転車用ライト25%割引 |
ダイヤモンド | 450 | ・Lumosの自転車用ヘルメット20%割引 ・Hauteworksの自転車用ライト30%割引 ・UberEatsのプロモーションコード |
山梨で1ヶ月Uber Eats配達員をやってみて
UberEats配達員を1ヶ月実際にやってみて感じた7つのメリットと5つのデメリットを挙げます。
ラインが引いてあるのは、個人的に強く感じたものになります。

メリット
・スマホと自転車またはバイクがあれば誰でもすぐに始められる、操作方法もカンタン!
履歴書を書いたり、面接をしなくてOK。
・自分の好きな時間・都合に合わせて働ける
休暇申請で周りに迷惑をかけない、気を使わなくて済む。
・配達員が少ない
都内に比べてまだ少ない気がします。
・人間関係に悩まない
基本、ピックアップ先と配達先で最低限の挨拶をするくらい。
・個人事業主なので節税ができる
青色申告をすると最大65万円まで節税ができる。
・普段行かない場所で新しい発見がある
アプリの指示に従い料理を運ぶので、土地勘が身に付きます。
普段行かないエリアや知らないお店に行くと「この辺田んぼがあってのどかだな」「こんなお店あったんだ〜」という新しい発見があって楽しく仕事ができます。
・人の暖かさに触れられる
お礼を言われたり、安全運転でお気をつけてと声をかけてもらえたりと、ちょっとしたやり取りが嬉しい。
寒い日の配達で差し入れをもらった時は、涙腺がうるっとしてしまいました。
デメリット
・稼げる日、稼げない日があり、安定して稼げない
日によって注文の入り具合が違います。
必ず月◯万円稼げるわけではありません。
安定して稼ぎたいなら、時給制のアルバイトの方が稼げます。
・危険(事故)と隣り合わせ
車両に乗っていれば事故に遭う可能性はぐーんっと上がります。
SNSやネットでも配達中に事故に遭いましたと報告している方が結構います。
慣れない道や焦る気持ち、またスマホで道を確認しながらになるので、普段より危険が伴います。
事故で怪我をすれば治るまではUber Eatsの仕事はできません。
怪我の程度では本業にも支障が出るかもしれません。
実際に私も配達中に、一時停止をしなかった車と衝突しそうになったことがありました。
その時、地図アプリで道を確認しながらの運転だったため、私も前方不注意でした。
今回は、事故には至りませんでしたが、この件からよりいっそう出会い頭、追突事故に注意するように心がけて配達しています。
とにかく焦らず安全第一に配達するようにしましょう。
・スキルが身に付かない
1年やっても1ヶ月目の人と対して稼げる金額に差がほとんどありません。
地理には詳しくなりますが、他の職業でこれといって生かせるスキルが身に付かないのが現状。
待機時間でただ鳴るのを待つのではなく、本を読んだり、資格の勉強や情報収集するのがおすすめです。
私はブログの下書きを書いたり、勉強してます。
・1件の配達に最低10〜20分はかかる
ピックアップ先、配達先が遠ければ1件にかかる時間が増えるので、1時間で2件配達が平均回数です。
それで商品が出来上がっておらず待ち時間が発生したり、住所不備やピンずれで時間ロスがあると余計に回数は減ってしまいます。
そのため、山梨ではクエストをこなすのが難しい印象。
・道が狭い、夜が暗い、渋滞
入り組んだ道に配達先があることが多いです。
また夜は街灯も少ないため、道が大変暗くて怖いです。
一度だけ配達をして、あまりの視界の悪さにそれ以降夜は配達していません。
帰宅時は渋滞も発生するので、その時間帯も外しています。
さいごに

1ヶ月の売り上げと実際に1ヶ月やってみて感じたUber Eats 配達パートナーのメリット・デメリットを挙げました。
売り上げ総額はそこから経費や税金がかかるので、手取りだともっと少なくなります。
結果、Uber Eatsはお小遣い稼ぎや副業として楽しんでやるのが1番おすすめです!
今後もしばらくは続けようと思います。
これから寒い冬がやってきますので、稼働する際はしっかり寒さ対策をしなければいけませんね。
では、今日もご安全にいってらっしゃい〜♪