2021年10月17(日)、18日(月)に1泊2日で山梨県南巨摩郡南部町にあるそば宿福いちに泊まってきました!
こちらの宿は、10月1日から再開された山梨県独自の支援事業「やまなしグリーンゾーン宿泊割り」が使える施設になります。
山梨県では、新型コロナウイルスの影響で宿泊客の減少に落ち込んだ宿泊施設および地域の事業回復を支援するために、
県独自の「やまなしグリーンゾーン認証」を取得した施設を対象に、
県民に対する宿泊料金の割引、加えて1人1泊あたり2,000円の地域限定クーポン券が付与される制度のことです
*詳細はこちらのHPをご覧ください
そば宿 福いちでは、本格的な蕎麦料理が楽しめる他、巨石を用いた大岩風呂に入浴することが出来ます。
喧騒から離れた、水と緑が溢れる豊かな南部町。
ゆっくりと流れる時間で心と身体を癒しませんか?
またそば宿 福いちでは蕎麦粉からつくる本格的な蕎麦打ち体験と石窯で焼く手作りピザ体験をすることができます。
以前からやってみたかったので、蕎麦打ち体験も申し込みました!
そば打ち体験についてはこちら

ではさっそく宿泊レビューを書いていきます
「そば宿 福いち」ってどんな宿?
そば宿 福いちは、山梨県の最南端に位置する南部町にある、気さくなご夫婦が営んでいる蕎麦料理を堪能できる宿泊施設になります。

ご主人が趣味からそば打ちを始められ、本格的に取り組むに当たって東京で修行したそうです。
奥さんは山梨出身の方で、食べることが大好きで周辺のグルメにとても詳しいです。

そば宿 福いちは町の外れに位置し、すぐ横には山と小さな川。
目の前の道路は1本道で車も滅多に通りません。
隣の民家とも離れており、とても静かな場所にあります。
虫の声、川のせせらぎ…都会では味わえない自然豊かなロケーションのなか、おいしいそば料理でお腹を満たし、大きな岩風呂温泉で日々のストレスを解消することができます。
インスタグラムでそば宿 福いちの発信もしています。
そば宿 福いちの基本情報
『そば宿 福いち』の基本情報になります。(※2021年10月現在)
名称 | そば宿 福いち |
所在地 | 〒409-2102 山梨県南巨摩郡南部町福士13549 |
電話番号 | 0556-66-2988 |
営業時間 | 【蕎麦営業】11:30~14:00 定休日 なし(予約制) 【体験】午前の部 10:00~12:00/午後の部 14:00~16:00 |
支払い方法 | 現金 |
ホームページ | 田舎を過ごす 江戸前蕎麦と大岩風呂の宿 そば宿 福いち |
予約方法 | ネット |
アメニティ | 歯ブラシ、バスタオル、タオル、浴衣、シャンプー、コンディショナー、ボディーソープ、ドライヤー |
SNS | Instagram(@sobayadofukuichi_sanae) |
備考 | 送迎可、体験メニューあり、ペット同伴不可 |
そば宿 福いちへのアクセス
『そば宿 福いち』では車か電車でのご利用になります。
* 電車の場合 *
身延線「井出駅」から車で約12分
※井出駅または内船駅まで送迎可
* 車の場合 *
☆中部横断道 富沢I.Cから約8分☆
富沢ICを降りる「富沢IC入り口」を左折。道の駅とみざわ(たけのこの建物)が見えてきたら、「南部町役場入り口」を右折。橋手前左側に「そば宿 福いち」の看板と「六地蔵公園→」の看板があるところを右折。分岐を左に入る(分岐正面に看板あり)。橋を渡り道なりに進む(看板あり)。右側に建物が見えてきます。
☆新東名 新清水I.Cから約30分☆
新清水I.Cを降りて「新清水I.C」を左折。国道52号線甲府身延方面へ。道なりに進み「南部町役場入り口」を右折。橋手前左側に「そば宿 福いち」の看板と「六地蔵公園→」の看板があるところを右折。分岐を左に入る(分岐正面に看板あり)。橋を渡り道なりに進む(看板あり)。右側に建物が見えてきます。
中部横断道は2021年8月29日に下部温泉早川IC〜南部IC間が開通し、山梨ー静岡間がアクセスしやすくなりました。
富沢IC〜六郷IC間の29.7kmは国土交通省管理の無料区間となっていますので、甲府方面の方は交通費が浮き、時間もそんなにかからず来ることができます!
道中に看板があるので、迷わずに行くことが出来ました。

そば宿 福いちの利用料金
今回は、大人2名で泊まりました。
宿泊プランがいくつかあり、その中の【山梨県民限定割引対象】蕎麦づくし◆絶品蕎麦を心ゆくまで堪能♪福いちおすすめ贅沢コース-2食付-の和室8畳を1人あたり税込10,500円でHPから予約しました。
宿泊代21,000円に夕食で飲んだお酒代1,220円と蕎麦打ち体験料3,000円で、合わせて25,220円。
そこからやまなしグリーンゾーン宿泊割りと地域クーポン券を利用して実際にかかった金額はなんと、11,220円!!
- 宿泊代 21,000円(1人10,500円)
- やまなしグリーンゾーン宿泊割り -10,000円(1人5,000円)
- お酒代 1,220円
- 蕎麦打ち体験 3,000円(材料費1,000円・体験料1人1,000円)
- 地域クーポン券 -4,000円(1人2,000円)
そば宿 福いちの周辺はどんな感じか

南部町自体が山に囲われた渓谷にあるため、そば宿 福いちの周りは山!そして近くには小川が流れています。
町のはずれにあるため民家も少なく、道路は一本道で車が通ることも滅多にありません。
東京から大阪までの総延長1,671kmの自然を満喫して歩ける東海自然歩道が近いです。
ハイキングコースも初心者から中級者向けといくつかあるので、自然と静寂を楽しみたい方におすすめです。
夜は大変暗く、また野生動物に出逢う可能性もあるので周辺を散歩する際は気をつけましょう。

チェックイン
15時からチェックインができます。
もともと15時を予定していましたが、周辺を観光していたら1時間ほど遅れることが分かったので、心配させないようにと宿に連絡を入れましたが、「17時までは連絡を入れなくても大丈夫ですよ」とのお返事をいただきました。
17時以降になってしまう場合はしっかり連絡を入れるようにしましょう。
宿の奥が駐車場になっているのでそこに停めます。

親しみやすい奥さんがお出迎えをしてくれました。
チェックイン時に宿泊者名簿の記入と「やまなしグリーンゾーン宿泊割り」を利用するにあたって本人確認証の提示をし、トイレとお風呂の説明を受け、お部屋に案内してくれました。


実際に泊まった部屋について
もともと8畳の和室を予約していましたが、本日の利用客が私たちとお仕事で長期滞在している方しかいなかったため、12畳の和室「ひたち」に案内されました。
「ひたち」というのは部屋名で、その他に「ぼたん」「しなの」「きたわせ」という名前の部屋があります。
それぞれ蕎麦粉にちなんでおり、そば宿らしい素敵なネーミングセンスを感じました。
「ひたち」の部屋は1Fにあり、入ると1番最初に目につくのが大きな窓から見える裏庭の景色でした。
裏庭にはもみじの木が植えてあり、紅葉の時期は部屋から外の景色が楽しめそうです。暗くなるとライトアップされます。

部屋の中は、入って左側にテーブルやテレビなどのくつろぐスペースになっており、右側には布団が敷かれていました。


テーブルの上にはお茶のセットと備長炭で浄水しているポットが用意されていました。
テレビはそこまで大きくなく、盗難防止のため固定されていて、見る場所を選ぶので少し使いづらかったです。
無料で使えるWi-fiがありましたが、接続状況はいまいちでした。

窓を開けていると、周囲が静かなため川のせせらぎや虫の声が聞こえてきます。閉めると全くそれらも聞こえなくなり防音がしっかりとしている印象を受けました。
ただドアは引き戸のため防音性は低く、大きい声で話すと廊下に声が漏れてしまう可能性があります。
なぜなら厨房から食事処に配膳する台車の音が廊下を通る時、部屋の中から聞こえました。
しかし人が歩く音はそこまで気になりませんでした。
プライベート感を重視される方にはちょっと難しいかもしれません。
トイレ、洗面台、お風呂は共用になり、部屋にはついていません。
昔ながらの個室という印象で、部屋や廊下はとても綺麗にされていました。
部屋に用意されていたアメニティ
・歯ブラシ
・バスタオル
・タオル
・浴衣
そば宿 福いちの食事
夕食

食事をする場所は1Fの奥にある大広間で、夕食の開始時間は18:30になります。
食事の用意ができたら部屋まで声をかけにきてくれます。
大広間での食事は私たちしかいなかったのでゆっくりと食事を楽しむことが出来ました。
この日はお昼から冷え込み、今シーズン初めて暖房を入れさせていただきました。
部屋の中に入ると、テーブルには美味しそうな料理の数々が!!
お品書きの紙などはなく、料理の説明もなかったのでお酒や追加の料理を運んできてくださった時に料理について伺いました。
せっかくこんなに美味しい料理なのに事前に説明がないのは残念でした。

HPからお品書きを転載させていただいてます。
(お品書きは一例です)
http://soba-fukuichi.jp
「蕎麦づくしコース」
・季節の鴨料理
・蕎麦寿司
・季節の天麩羅
・創作蕎麦料理一品
・店主こだわりの手打ち蕎麦二種盛り
・特製炊き込みご飯 など、計10品程度


上記に記載されていない他の料理は以下になります。
・茶碗蒸し
・そばもちの汁物
・そばプリン
山女魚塩焼きを追加注文できるので悩んでいましたが、結構ボリュームがあると奥さんから伺ったのでやめました。
ただ、食事中でもヤマメの塩焼きは注文できるとのことでした。
その際、1匹あたり600円になります。
このヤマメは福士川の上流で育てている養殖を譲っていただいているそうです。
お酒やソフトドリンクも注文できます。


旦那は南部町地酒「天子菊」、私は自家製梅酒をロックでいただきました。(すでに部屋で持ってきたビールを軽く飲んでます笑)
※食事処では持参した飲み物は飲むことが出来ません。

一品一品がとても美味しく、今まで食べたことのない趣向を凝らした色んな形の蕎麦をいただきました。
また汁物、茶碗蒸しのダシがよく効いており心から暖まる料理でした。
2人で最初に口にし大絶賛したのがそばもちの汁物。
片栗粉でトロトロになったあんに蕎麦粉を練り込んだ餅がほど良い柔らかさで、一緒に入っている鴨肉のそぼろも相まって2人で「おいしいおいしい」と言いながら食べてました。

こちらの鴨肉は焼いて食べるのですが、脂がノっており、後半胃がもたれてしまうほどでした。

手打ちそば二種盛りでは、手前が二八蕎麦、奥の黒っぽいのが全粒粉を使用した蕎麦になります。
全粒粉とは、収穫して殻が付いた蕎麦の実のことです。
殻ごと挽くので、見た目は黒く、蕎麦の香りも強いです。
どちらかというと黒っぽい麺の方が私は蕎麦感が強く好きでした。

食後のデザートとして出されたそばプリンは、ソバの実がのっていて、噛むとほどよい蕎麦の風味がし、プリンと蕎麦のフレーバーが相まって食べやすくて美味しかったです。

蕎麦料理と出汁はご主人が、その他の料理は奥さんが担当して作っているそうです。
素材の良さを引き立てて、質素で身体に良いものを食べていると実感する食事でした。
朝食
朝食は8:00からになります。
これぞ日本の朝ごはんといったメニュー。

味噌汁も具がたくさん入っていて、左から2番目の器に入っている豆はお手製の納豆になります。
全体的にちょうど良い量でした。
ご飯は新米ということでしっかり平らげてしまいました笑

部屋の隅にインスタントコーヒーやミルクココアが置いてあったのでいただきました。
そば宿 福いちの施設
宿の施設を紹介していきます。
お風呂
お風呂の利用時間は当日は15:30〜22:15、翌日の朝は6:30〜9:30までになります。
普段は男湯、女湯と分かれているそうですが、今は貸切予約制で、利用時間に名前を記入して利用します。
カップルやご家族、グループで一緒にお風呂を楽しむことが出来ます。

お風呂までは一度母屋から外に出て渡り廊下を歩き、階段を少し降ったところにあります。
渡り廊下には池があり、鯉が数匹泳いでいました。
おしゃれな灯籠が廊下を照らしてくれています。

お風呂は2つありましたが、今回は左側のみの使用。

脱衣所には扇風機や体重計、よく温泉施設で見かける足ツボ、ドライヤーが置いてあります。化粧水等は新型コロナウイルス感染症対策として置いていないとのこと。
脱衣所からは立派な庭を拝むことができます。
注意書きで露天風呂ではないことが記載されていました笑

中に入ると大きな岩に囲まれた広々としたお風呂が目に入ってきます。
ご夫婦が民宿をここで始めようと思った理由の一つがこのお風呂になるそうです。
一目見てその理由に納得しました。

こちらのお風呂は硫黄泉を引湯した温泉になるのですが、源泉の温度が低いため温泉とは表示できないようです。
効能:筋肉疲労、冷え性、性慢性皮膚病、慢性婦人病、切り傷、糖尿病等

洗い場は2つあり、シャンプー、コンディショナー、ボディーソープ。クレンジングが常備されています。
浴槽は大人3人が足を伸ばして入ってもゆったりできるくらいの広さ。
温度は体感39度くらいでぬるくもなく、熱すぎず長く入っていられる温度です。
ダイナミックな岩肌を見ながらの入浴はなかな他では体験出来ないので新鮮でした。
体の芯までしっかりポカポカになりました。

お風呂に用意されていたアメニティ
・シャンプー
・コンディショナー
・ボディーソープ
・クレンジング
・ドライヤー
トイレ、洗面台
トイレ、洗面台は共有になります。
トイレは、洋式、和式、男性用と分かれていて綺麗に掃除が行き届いており、気持ちよく使わせていただきました。

洋式にはウォッシュレットがついています。
洗面台は2つ並んでいて、壁にはペーパータオルが備え付けられており、次に使う人が気持ちよく使用できるようにと、水滴が周りに飛び散った際には拭くように注意書きが書かれていました。
共有スペースなので思いやりを持って使いたいですね。

その他
共用の冷蔵庫が玄関にあります。部屋で冷たいジュースやお酒を飲みたい方は持ってきて冷やすことが出来ます。

廊下には蕎麦のお店が紹介されている冊子や蕎麦に関する本が置いてありました。
付箋が貼ってあるのは、ご主人の師匠さんやお知り合いのお店が載ったページになります。

また、マンガや絵本、書籍、ボードゲーム、ジェンガ等楽しいひと時を過ごすアイテムが置いてあります。
私たちも漫画を読んだり、ジェンガをして盛り上がりました。

「そばもん」という漫画が置いてあり、蕎麦について新しい発見や知識を学ぶことが出来ました。
絵に比べて文字が多く、あまり読み進められず、2巻の途中までとなってしまったのが心残りです。
ちなみに全部で20巻あります。

【中古】そばもん ニッポン蕎麦行脚そばの食べ方 (1-20巻 全巻) 全巻セット コンディション(良い) 価格:8500円(税込、送料無料) (2021/10/23時点)楽天で購入 |
宿の入り口と裏側に椅子とテーブルが設置されており、そこで自然を感じながら談笑することができます。

体験メニュー
・江戸前蕎麦を打つ!本格蕎麦打ち体験
2名から3,000円で本格的な江戸前蕎麦を蕎麦粉から作る蕎麦打ち体験が気軽に出来ます。
自分で打った蕎麦の味は格別においしく感じることでしょう。
料金 (税込) | 材料費(5人前)1,000円 体験料(1人分)1,000円 |
時間 | 1時間半〜2時間 |
最少開催人数 | 2名〜 |
実際に体験してきました!

・石窯で焼く!手作りピザ体験
小さいお子様にもおすすめな体験メニューになります。わいわいと楽しみながら、生地を練り、好きなようにトッピング。
目の前で焼き上がったピザを石窯から取り出して、すぐに口へ。その美味しさはきっとステキな思い出になることでしょう。
料金 (税込) | 材料費(1枚分 生地、具材)1,000円 体験料(1グループ) |
時間 | 1時間〜1時間30分 |
最少開催人数 | 2名〜 |
・リバーアクティビティ体験
提携しているシャイニングフィールドのアクティビティ体験とそば宿 福いちの宿泊がセットになったお得な体験プランになります。
ラフティングやダッキー、チュービング等、アクティビティを満喫。経験豊富なガイドさんの指導の下、大自然と一体となって遊び尽くせます!
宿泊プラン
宿泊プランは以下の通りになります。(※2021年10月現在)
詳しくはHPでご確認ください。
・【山梨県民限定割引対象】蕎麦づくし◆絶品蕎麦を心ゆくまで堪能♪福いちおすすめ贅沢コース -2食付- 最安価格 9,091円 (税込 10,000円)
・【山梨グルメ】「甲州ワインビーフ」&蕎麦を堪能-2食付-グラスワイン特典付 最安価格 11,636円 (税込 12,800円)
・【スタンダード】福いち自慢の本格手打ち蕎麦を味わう -2食付- 最安価格 7,273円 (税込 8,000円)
・【蕎麦づくし】絶品蕎麦を心ゆくまで堪能♪福いちおすすめ贅沢コース -2食付- 最安価格 9,091円 (税込 10,000円)
・【シンプルプラン】リーズナブル利用に!日替わりお料理でお腹も満足! -2食付- 最安価格 5,909円 (税込 6,500円)
・朝食付】レイトチェックイン20時まで◆自然に囲まれた清々しい朝を!健康和朝食を食べて元気に出発! 最安価格 4,545円 (税込 5,000円)
・【素泊まり】四季で移り変わる自然◆チェックイン20時まで!古代大岩風呂で湯ったり過ごす♪ 最安価格 3,636円 (税込 4,000円)
周辺施設・イベント
・南部町の登山ハイキング情報
初心者から中級者まで楽しめる、南部町の登山・ハイキングコースがまとめられています。
さいごに
今回は、やまなしグリーンゾーン宿泊割りで素敵なそば宿 福いちに巡り会うことが出来ました。
この機会がなければ出会うことがなかったのでは?
そう考えると、隠れている県の良さを見つけられる良い支援事業だと思います。
そば宿 福いちのご飯はどれも美味しく、特に蕎麦を売りにしているだけあり、改めて蕎麦の美味しさに気付かされました。
静かな場所にあるので、のんびりと過ごしたい方におすすめです。
新型コロナに負けることなく、たくさんの方に利用されて欲しいです。
11月になると新蕎麦の時期になるので、また違った蕎麦を味わうことができるとおしゃっていました。
南部町へ行く際はぜひ訪れてみてください。