こんにちは!フリマアプリでハンドメイド作品を販売しています nanacoです!
今回は2021年3月に始めたフリマアプリ・メルカリでハンドメイド作品を出品し、初めて商品が売れるまでの長いようで短い道のりを書いていこうと思います!
なぜ、長いようで短い道のりなんだって?それはこの記事を最後まで読めばお分かり頂けます。
ハンドメイド作品に限らず、これから何かを出品しようと思っている方、なかなか売れない方にもオススメの内容となってます。
では、早速参りましょう!!
はじめに

まず、軽く私のフリマ経歴をお伝えします。
- 今までフリマアプリでの出品、購入経験ゼロ
- ハンドメイド作品を売りたい思い、お手軽に始められるフリマアプリ・メルカリで販売を始める
- なかなか売れなく、試行錯誤する→その結果、初の購入者が!!
- その後も購入者が続出!!
- メルカリだけではなく、ラクマにも進出
- 今では、月1万円程度のお小遣いを稼いでます!
とこんな感じです。
次になかなか売れなかった時に、試行錯誤したことを書いていきます。
売れるためにやったこと
初めて出品した日は、スマホのチェックを何回したことやら。でもなかなか売れませんでした。
そもそも閲覧数も伸びていなかったんですよね。
売ることに関して全く知識がゼロだったため、そこで他の売れている人と何が違うのか比較したり、ネットでどうしたら売れるのかを調べました。
自分が出品している商品が検索されやすいか。

アプリには検索機能があり、
- 【カテゴリーからさがす】
- 【ブランドからさがす】
- 【キーワードからさがす】
の3通りがあります。
そこに引っ掛かるようにしなければ見てもらえる機会が減ってしまいします。
商品名や商品の説明欄に検索にかかりやすい言葉を入れると見てもらいやすくなります。
写真が魅力的かつ見やすい・わかりやすいか。

メルカリでは、商品一覧で見るため1番目の写真と金額だけしか表示されません。
そこでクリックされて初めて、2番目以降の写真と商品説明が見れるんですね。
そのため、ぱっと見で商品の全体像がわかる写真を1番目にしましょう。
ハンドメイド作品では、より目を引くようなデザインにした方が見てもらいやすいです。
出品する時間帯、再出品も考える

出品する時間帯にも注目です。
基本いつ出しても構わないのですが、比較的夜に出品した方が売れやすいです。
全体的に平日や週末の21時以降など、仕事や家事が終わり家でくつろいでる時間帯によく売れます。
また自分が出している商品のターゲット層を絞ることで可能性が上がります。
社会人は、仕事が終わる18時〜22時くらい。
主婦は、家事がひと段落する14時〜16時くらい。
学生は、学校が終わる16時〜19時くらい。
4日ほど経過して動きがなければ、再出品をして新たなお客さんに見てもらえるようにしましょう。
次から次へと商品が出品されるので、時間が経つと自分の商品は下の方へ流されてしまい、見てもらえる機会が減ってしまいます。
価格が適当か。

同じような商品が出品されている場合、価格の安い方が先に売れます。
そのため、あまりにも高く設定してしまうと売れ残ってしまいします。
ハンドメイド作品は、材料費や作業時間で価格に幅がありますが、それでもある程度の相場を知っておくことは大事だと思います。
そしてハンドメイド作品を売る方は、しっかりと価格を考えてから出品することをお勧めします。
当時、私はあまり考えずに価格設定を行なってしまい、利益が少ししかありませんでした。材料費等を見直して、値上げをすることになりました。
ついに!
これらのことを行なったことで、ようやく購入者が!!
またその購入者のコメントも大変嬉しくて、嬉しさ倍増でした!!
ちなみに最初に出品してから1週間も経たずに購入されました。
修正してからは1日も経っていません。
まとめ

メルカリで売れるためには、
とにかく商品を見てもらえるようにすることが大事です。
見てもらえなきゃ、出品している意味がありませんからね。
メルカリでは、こんなものも売れるの!?っていう商品もたくさん出品されています。
皆さんもぜひ、トライしてみて下さい!
あなたの家に眠っているお宝があるかも??
最後までお読み頂き、ありがとうございます。