- 櫛形山ってどんな山なの?
- 登山初心者・体力に自信がなくても櫛形山に行っても大丈夫…?
- 櫛形山の登山コースが知りたい!
- 櫛形山からの展望ってどんな感じなの?
こんな疑問をお持ちではありませんか?
櫛形山は、登山経験が少ない方や体力に自信がない方にぜひおすすめしたい山です!
- 1,850mに位置する池の茶屋登山口まで車で行くことができる
- 池の茶屋登山口から櫛形山まで、高低差が202mと少ない
- なだらかな登山道が多くて、歩きやすい
- 頂上までは、標準コースタイム1時間10分で登頂できるお手軽さ!

私の普段の運動量は、週3日30分ほどのウォーキングだけなので体力には自信はありません
それでも途中休憩を挟みつつ、今回紹介する周回コースを4時間45分で歩き切ることができました
この記事では、櫛形山の駐車場情報や周回コースの登山道の様子、山頂の展望を実際の写真を使って紹介していきます
- 櫛形山の登山道の様子を写真で見れる
- 池の茶屋林道登山口の駐車場について知れる
- 櫛形山へ行く時の注意点が分かる
\ 登山道具を揃えるなら、スポーツデポ・アルペンの通販サイトから /
櫛形山とは…?


櫛形山は、日本二百名山の1つに選ばれており、山梨県甲府盆地の南西部に位置する櫛の背のような形をした、長くなだらかな稜線が特徴的な標高2,052mの山です



櫛形山から日本トップ2の山を望むことができちゃうよ!
- 富士山 3,776m
- 北岳 3,193m
櫛形山では展望はあまり楽しめませんが、アヤメの群生地、山の草花、原生林など季節やルートごとに豊かな自然が楽しめます
櫛形山の登山シーズンは、6月〜10月になります





アヤメは6月中旬ごろ〜7月初旬が見頃だよ〜


櫛形山には、北尾根登山道、中尾根登山道、南尾根登山道、池の茶屋林道、丸山登山道の合計5つの登山ルートがあります



今回は、地図左側の池の茶屋登山口から登るよ!
池の茶屋林道登山口の駐車場には何台停められる?トイレはあるの?
池の茶屋林道登山口の駐車場へは、県道413号線を経由して、丸山林道・池の茶屋林道を進みます



中部横断自動車道 増穂ICから、なんと1時間で行けちゃうよっ
丸山林道・池の茶屋林道の道幅は狭く、対向車を避けるためのスペースが設けられていますが、出会うタイミングが悪いとすれ違うのが大変な箇所もありました



朝7時すぎに林道に入ったけど、2〜3台の車とすれ違ったよ



道路は舗装されていて走りやすかったけど、枯れ枝や石が所々落ちてるから気をつけてね
約10kmの林道を走り終えると、整備された池の茶屋林道登山口の駐車場に着きます
こちらの駐車場には、無料で約20台停められます


私たちが到着した朝8時の時点では、白線で区切られた駐車スペースはちょうど満車でした
下山した13時前の駐車場の様子は、駐車場の端っこやその周辺に停めている車が何台か見受けられました




「せっかく来たのに混んでいて停められない!」なんてこともありえるので、なるべく早い時間帯に来るようにしましょう
駐車場の奥にある休憩小屋には、櫛形山の案内図、入山のマナー、櫛形山で見られる草花についての解説が書かれています


小屋の反対側へ回ると、休憩所の入り口とトイレがあります






小屋の近くには、仮設トイレ(2つ)もあります




小屋・仮設トイレは、どちらも和式で男女共用となります
小屋の中には手を洗う用の水タンクが設置されていたり、登山ノートや周辺施設のポスターなどが貼られていました


櫛形山【池の茶屋林道登山口~アヤメ平経由】登山コースを紹介
今回紹介するコースは、池の茶屋林道登山口を拠点とした登山コースになります



YAMAPの登山計画で作成してみたよ







休憩込みで4時間45分のコースでした
技術度 | |
体力度 |



なだらかな道がほとんどでしたが、もみじ沢付近のアップダウンが特にきつかったよ〜



次からは写真をふんだんに使って、登山コースの詳細を紹介していくよ!
【START】池の茶屋林道登山口 〜 北岳展望デッキ
櫛形山トレッキングコースの入り口が林道終点の駐車場から戻ってすぐのところにあります





入り口には、外来種を持ち込まないようにマットが設置されているよっ
北岳展望デッキまでは、傾斜を避ける迂回路になっていて、とても歩きやすいです






途中にはベンチが設置してあり、南アルプスを見ることができます


25分ほど歩くと、北岳展望デッキに到着


ここまでなら、スニーカーなどの軽装な装備でも問題なく来ることができる道でした
北岳展望デッキ 〜 もみじ沢休憩所
天気に恵まれると北岳展望デッキからは、北岳、甲斐駒ヶ岳、鳳凰三山、千頭星山、八ヶ岳を眺めることができます





この日は、八ヶ岳だけ雲がかかって見ることはできませんでしたが、他の山は見えました!



この景色を見れただけで、櫛形山に来れて良かった〜
この場所には、たくさんのベンチが設置されているので、ここでゆっくりするのもオススメです!


北岳展望デッキを後にすると、シダ類の茂る道を歩いていきます






なだらかなアップダウンが続き、20分ほど行くと、休憩所ともみじ沢への分岐点につきます
今回は、休憩所には寄らず、左の道から直接もみじ沢へ向かいます


もみじ沢まではしばらく下りが続きます


急坂や木の階段は滑りやすいので、慎重に下るようにしましょう





木の階段が湿って滑りやすく、コケてしまいました…





ここが今回のコースで1番足元が悪かったよ


「まだ下るの!?」と思うくらいどんどん下っていきます


分岐点から20分ほどでもみじ沢休憩所に到着!


もみじ沢休憩所 〜 裸山のコル
もみじ沢休憩所は、今回のコースの中で最も標高の低い地点になります


ベンチがいくつも設置してあります







次は紅葉の時期に来てみたいな〜
もみじ沢を後にし裸山のコルまでは、今度はひたすら登りが続きます







下った分登っていくよ〜


30分ほどで裸山のコルに到着〜


裸山のコル 〜 アヤメ平
裸山のコルからは、もみじ沢までの雰囲気と変わり、明るいなだらかな道が続きます


裸山のコル近くに少し開けたところがあり、そこから北岳を見ることができます


しばらく登っていきます






アヤメ平手前付近になると、植林のカラマツとは異なった枝の伸び方をしている天然のカラマツが次々と見えてきます





こんな枝の生え方してる木を見たことないよっ
35分くらい歩くと、アヤメ平のゲートに着きます


アヤメ平 〜 バラボタン平
保護柵のゲートを開閉してアヤメ平の中を歩いていきます


一面草花だらけで、ミツバチやトンボなどの虫がたくさんいます








裸山のコルから40分ほどでアヤメ平の休憩ポイントに到着!





ここでゆっくり休もうと思いましたが、スズメバチ(?)がいて休むことができず…


アヤメ平避難小屋の近くに分岐点があるので、櫛形山山頂方面へいきます




アヤメ平のゲートを出てしばらく行くと、原生林コースと裸山山頂コースの分岐点に着きます





今回は、原生林コース経由(左の道)で櫛形山山頂を目指すよ!


原生林コースでは、少し開けた場所から甲府盆地を眺めることができます





今回のコースで、ここが1番展望が楽しめたよっ
サラサドウザンを鹿の食害から守るために白い帯(ウイリー)が木々に付けられていました




原生林を歩き進むと、裸山山頂コースと合流地点のバラボタン平に着きます
アヤメ平の休憩ポイントから30分くらいです


バラボタン平 〜 櫛形山山頂
合流地点の近くには、樹齢300年を超える貫禄のあるカラ松が見れます


なだらかな道が続きます








なだらかな道から一登り終えると、目的の櫛形山山頂に到着!!
バラボタン平から途中休憩を挟んで、35分で着きました


櫛形山山頂 〜 三角点峰
櫛形山山頂には、ベンチなど座って休むところがないので、レジャーシートが必須です





折り畳めるマットが、コンパクトで登山には向いているよっ


山頂は、原生林に囲まれていてしっとりした雰囲気でした


展望は残念ながらあまり楽しめません
しかし雲がなければ、ここから富士山が見ることができます


山頂を後にして、池の茶屋林道登山口方面へ向かいます




山頂から少し下って、登ると道の真ん中に三角点がポツンとあります


三角点峰 〜【GOOL】池の茶屋林道登山口
三角点からは、しばらく明るくて歩きやすいなだらかな下り道が続きます







歩いていて気持ちがいい道だったよ!
植生保護柵のゲートをくぐります


ゲートをくぐってすぐのところにベンチが置いてあります





今回は雲がかかって、富士山を見るのはできませんでした…
開けた急斜面をジグザクに下ります




途中、南アルプスの眺望ポイントがあります




三角点から30分ほど下ると、池の茶屋駐車場に戻ってくることができます





ふぅ〜結構歩いて足が疲れちゃった〜



お疲れ様!
櫛形山へ行く際の注意点
今回、櫛形山に登ってみて気をつけた方がいいことをまとめてみました
- 池の茶屋林道登山口の駐車場を利用する際は、道幅が狭いので対向車に気を付ける
- 遅い時間に来ると、駐車場が空いていなくて停められない場合があるので、早めの到着を!
- 駐車場にトイレは3つあるが、すべて男女共用で和式アヤメ平に仮設トイレはあるが、それ以外にはない
- 展望はあまり楽しめないが、アヤメや原生林などの自然を楽しもう!



日曜日に行ったけど、登山道は空いていて自分達のペースで歩くことができたよっ
まとめ
今回は、櫛形山の駐車場情報や周回コースの登山道の様子、山頂の展望を実際の写真を使って紹介しました
櫛形山は、登山経験が少ない方や体力に自信のない方におすすめの山です!
- 1,850mに位置する池の茶屋登山口まで車で行くことができる
- 池の茶屋登山口から櫛形山まで、高低差が202mと少ない
- なだらかな登山道が多くて、歩きやすい
- 頂上までは、標準コースタイム1時間10分で登頂できるお手軽さ!
同じコースでも季節により景色が変わるため、何度訪れても新しい発見があります
池の茶屋林道登山口から櫛形山山頂までは片道1時間10分で登れるので、ぜひ一度登ってみてはいかがでしょうか?



最後までお読みくださり、ありがとうございました
\ 登山道具を揃えるなら、スポーツデポ・アルペンの通販サイトから /
山梨県に宿泊するなら…