- アドレス125にスマホホルダーを取り付けたい
- スマホホルダーの取り付け方がわからない
この記事ではスズキのアドレス125にクランプバーを使ってスマホホルダーを取り付ける方法を解説していきます
バイクにスマホホルダーをつけることによって、
いちいちポケットやバッグからスマホを出し入れする手間がなくなり、
目線をずらすだけでサッと地図など確認することができます
アドレス125にスマホホルダーを取り付ける際に用意するものは
- スマホホルダーを取り付けたいバイク
- クランプバー
- スマホホルダー
- 14mmのスパナ
- 六角レンチ
クランプバーは取り付けるスマホホルダーによっては必要ありません
六角レンチは購入時スマホホルダーに付属されているものもあります

女性にも簡単で、10分くらいで取り付けが終わるよっ
取り付けるカルディアのスマホホルダーの紹介
今回、バイクに取り付けるスマホホルダーはカルディアのクイックホールドビートルになります





Amazonで2,388円で購入しました!
こちらを購入した理由は
- スマホの取り付け、取り外しがワンタッチで行える
- 口コミレビューが高い
- クランプバーが備え付けられている
- 値段もお手頃
取り付けたいときは真ん中の赤いボタンにスマホを当てるだけで、
固定する部分がスマホにフィットするように縮み、
取り外すときは左右にあるボタンを押すだけで簡単に外すことができます
着脱に時間がかからずストレスなくとても便利です!
また、ワイヤレス充電ができるタイプも販売しています


アドレス125にスマホホルダーを取り付ける方法
アドレス125にスマホホルダーを取り付ける方法は
- ミラー部分に取り付ける
- クランプバーを使って取り付ける
の2択になります
ミラー部分に取り付ける
最初はミラー部分に取り付けようとしましたが、
アタッチメントやラバーテープを使っても時間が経つと、スマホホルダーが下に動いてしまいました




走行中の振動で動いて危ないので、この方法は断念…
クランプバーを使った取り付け方法に変更しました
スポンサーリンク
クランプバーを使って取り付ける
クランプバーを使った取り付け方法を解説していきます
取り付ける側を決める


右、左どちらに取り付けても問題ありません
操作がしやすい、見やすい方に取り付けましょう



今回は停止中にサクッとスマホ操作ができるよう左側に取り付けるよっ
バイクのミラー部分をはずす
まず、取り付けたい方のミラーを外します
根元のカバーを上にズラすと留め具のナットが見えてきます


このナットを14mmのスパナで時計回りに回すとナットが緩み、ミラーを外すことができます


ミラーも時計回りで緩みます


クランプバーを挟む
取り外したミラーにクランプバーを挟みます


ナットの下にクランプバーを通すようにします
ミラーを取り付ける
クランプバーの位置を調整しながら、ミラーを反時計回りに回してつけ戻します


ミラーのネジ部分が回り切ったら、次にナットでしっかりミラーを固定しましょう
この時、スマホホルダーを仮で取り付けてクランプバーの位置を最終決定します



走行中に緩んでミラーの位置がズレる、最悪の場合外れてしまう可能性があるのでしっかり締めようっ
ミラーの向きは、ミラー部分を動かすことで微調整ができます
スマホホルダーを取り付けて完成
クランプバーにスマホホルダーを取り付けて完成です




もともとついていたカバーがクランプバーを取り付けたことによって、キレイに収まらなくなります
気にならない方はそのままつけておくか、外しても問題ありません
私は錆が心配だったので、ナットの部分と下の金属が隠れるようにカバーをハサミで切りました





スマホホルダーを今後外すことはないので、思い切って加工しました!
スポンサーリンク
さいごに:アドレス125にスマホホルダーを取り付けて、快適にツーリングをしよう!
アドレス125にスマホホルダーを取り付ける方法を解説しました
スマホホルダーを取り付ける方法は
- ミラー部分に取り付ける
- クランプバーを使って取り付ける
大抵の方はクランプバーを使った取り付け方法になるかと思います
ぜひ取り付け方法がわからない方は参考にしてください



これで知らない土地に行っても迷子にならないよっ

